BLOG こうへい歯科ブログ

むし歯になりやすい食べ物とは?

昔から「甘いものを食べると虫歯になる」といわれていますが、どのような食べ物が虫歯になりやすいのでしょうか?

〈なぜ甘いものは虫歯になりやすいのか?〉

甘いものが虫歯になりやすいと言われるのは、虫歯菌であるミュータンス菌のエサになるからです。ミュータンス菌は、食べ物に含まれる“ショ糖”を分解し、ネバネバとした膜を作り出します。これを「バイオフィルム」といいます。このネバネバの物質が菌と菌の間を結合させ、プラーク(歯垢)が形成されていきます。このプラークの中に含まれる菌が作り出す“酸”によって歯が溶けることにより、虫歯ができます。

〈虫歯になりやすい食べ物〉

もちろん甘いお菓子は虫歯になりやすいと言えますが、とりわけ歯にくっつきやすいものや、口の中に長くとどまるものは虫歯リスクが高くなります。口の中にとどまる時間が長いほど、お口の中が酸性になる時間が長くなるため、虫歯になるリスクが高くなるのです。

キャラメル、あめなどは歯につきやすく、口の中にとどまる時間も長いため虫歯になりやすいです。チョコレートも虫歯になりやすいお菓子の一つです。逆にアイスクリームは甘いですが、口の中にとどまる時間も短いため、あめなどと比べると虫歯になりにくいと言えます。

〈タイミングを工夫しましょう〉

甘い食べ物が虫歯の原因になりやすいのは事実ですが、完全に避けるのは現実的ではありません。間食したいときは食後に甘いものを食べ、そして歯磨きをすることが望ましいでしょう。虫歯を作らないために、甘いものを食べるタイミングも考えましょう。

タップで
電話する
24時間
WEB予約
お問い合わせ