歯の着色・色の黄ばみの対処法
鏡で口元を見たときに、以前と比べて歯が黄ばんできたように感じたことはありませんか?歯は年齢や飲食物によって着色することがあります。どうすれば歯の着色や黄ばみを抑えることができるのでしょうか。
〈着色・黄ばみの原因〉
着色・黄ばみの原因はおもに2つに分けられます。
1 外的要因
・飲食物
カレーや赤ワイン、コーヒー、紅茶、チョコレートなどは歯に着色が付きやすい飲食物です。毎日摂取していると、徐々にステインと呼ばれる着色が歯につきます。
・喫煙習慣
タバコの中にはタールが含まれており、これが黒く歯に沈着します。
2 内的要因
・加齢
年齢とともに、エナメル質の下にある象牙質という組織は黄ばみます。
・過去に服用した薬の影響
抗生物質の中には、歯を着色させてしまう副作用のあるものがあります。
〈対処法〉
1 飲食後に歯磨きまたはうがいをする
ステインの付きやすい飲食物を控えるなら、着色は減ります。しかし完全に避けるのは現実的ではありません。ですから食事の後や、色のついた飲み物を飲んだあとは軽くでも良いので歯磨きしましょう。歯磨きが難しい場合はうがいだけでもしてください。
2 クリーニング
歯についたヤニやステインは、専用の機械で落としてもらいましょう。
3 ホワイトニング
歯の黄ばみ自体を白くしたい場合は、やはりホワイトニングがおすすめです。ホワイトニングには歯科医院で行うオフィスホワイトニング、自宅で行うホームホワイトニングがあります。それぞれメリット・デメリットがありますので、歯科医師と相談して決めましょう。