BLOG こうへい歯科ブログ

入れ歯の目的

多くの人が思っている入れ歯の目的は、「物を噛むため」でしょう。多くの歯を失ってしまうと、物がうまく噛めなくなります。この“噛む”という機能を回復させることが、もっとも大きな入れ歯の目的です。物を噛めるようにするために、歯医者で入れ歯を作る人はたくさんいますが、実は、入れ歯の目的は物を噛むためだけではありません。物を噛む以外の入れ歯の目的は以下の通りです。
●見た目のイメージを改善する
歯がないと、間抜けに見えたり貧乏臭く見えたりと、見た目のイメージがかなり悪くなってしまいます。とくに前歯がないと、そういったイメージが強くなります。しかし、歯医者で作った入れ歯を使用することで、イメージの改善が可能です。歯医者によっては、入れ歯の金属が見えないものや、金属を使っていない入れ歯も扱っているので、入れ歯を使用していると気付かれにくいようにしながら、見た目を綺麗にすることができます。
●歯がないことによって他の歯が動くことを防ぐ
歯がないと、他の歯が動く可能性があります。歯がない部分の隣の歯が、歯がない部分に向かって傾いてきたり、下の奥歯がない場合は、上の奥歯が下に伸びてきたりする場合があります。歯医者で作った入れ歯を歯がない部分に使用することで、他の歯が動くことを防ぐのです。
●普通にしゃべれるようにする
歯がないと、空気が抜けて普通にしゃべれなくなってしまうことがあります。このような場合は、歯医者で作った入れ歯を使用して歯の隙間を埋めることによって、普通にしゃべれるようになるのです。入れ歯の使い始めでは、口内環境が変わったことによって、逆にしゃべりにくくなることもありますが、徐々に慣れるので、やがて普通にしゃべれるようになります。
●噛み合わせの位置を正常に戻す
前述したように、歯がないと他の歯が動くことがあります。他の歯が動くと、噛み合わせが悪くなってしまう原因にもなります。噛み合わせが悪いと、顎の関節がずれる可能性もあるので、肩こりや頭痛、耳鳴りなど、全身にさまざまな不調をきたす原因にもなります。歯医者で入れ歯を作って使用することで、他の歯が動くことを防止するとともに、噛み合わせの位置を正常に戻すことができるのです。
●食べ物が気管に入らないようにする
歯がないと、食べ物を飲み込むことが難しくなる場合があります。飲み込むのが難しいと、本来なら食道に入る食べ物が気管に入ってしまうこともあるので注意が必要です。飲み込みが難しいことによって、食べ物が気管に入ってしまわないようにするために、歯医者で作った入れ歯を使用するのです。
●入れ歯の目的のまとめ
歯医者で入れ歯を作って使用する目的は、「物を噛むため」だけではないことがお分かりいただけたと思います。歯がないまま放置している人は、すぐにでも歯医者で入れ歯を作ることをおすすめします。すでに入れ歯の使用を検討しているのであれば、荒川区にある「こうへい歯科クリニック」がおすすめです。入れ歯に大切なのは、フィット感や見た目だけではなく、“しっかり噛めること”です。こうへい歯科クリニックでは、保険診療でも、着け心地が良いうえに食べ物をしっかり噛んで楽しめる、ハイクオリティーな入れ歯を作ってくれるので、一度相談してみてはいかがでしょうか。

タップで
電話する
24時間
WEB予約
お問い合わせ