BLOG こうへい歯科ブログ

歯茎が腫れる原因

歯茎が腫れて痛い思いをしたことのある方は多いのではないでしょうか。何が原因で歯茎が腫れてしまうのでしょうか?

〈歯茎が腫れる原因とその対処法〉

1 歯周病

歯周病菌が出す毒素は、歯を支えている周りの組織を破壊していきます。歯茎に炎症が起きると、腫れたり膿が出てきます。

できるだけ早く歯科医院に行き、歯石取りなどの歯周治療を受けましょう。

2 智歯周囲炎

智歯周囲炎とは、親知らずの周りに起きた炎症のことを指します。親知らずは磨きづらく、汚れがたまりやすいです。そのため歯茎が炎症を起こして腫れることがあります。

親知らずの炎症がひどい場合、抗生物質を処方されることが多いです。クリーニングを受けてできるだけ親知らずの周りを清潔に保ちます。

3 根尖病巣

以前に神経の治療をした歯の根に膿がたまると、歯茎が白っぽく腫れてそこから膿が出てくることがあります。

再度、根管治療を受けましょう。

4 根破折

歯の根にヒビが入るとそのヒビに沿って細菌が繁殖します。そのため歯茎が腫れてきます。

根にヒビが入ってしまった場合、抜歯することが多いです。

5 歯肉がん

歯茎に悪性腫瘍ができると、白っぽく不定形の腫れがみられます。徐々に大きくなるようであれば、一度歯科医院で診てもらうと良いでしょう。

6 ホルモンバランスの変化

妊娠中はホルモンバランスが崩れるため、歯茎が腫れやすいです。

できるだけこまめに歯磨きをしましょう。安定期入ってから歯科医院でクリーニングをしてもらいましょう。

歯茎が腫れる原因にはいくつか考えられます。放置せずにできるだけ早く歯科医院で診てもらい、原因にあった治療を受けましょう。

タップで
電話する
24時間
WEB予約
お問い合わせ