料金表 price list
審美修復(クラウン・インレー)の費用
ジルコニアセラミック

- ワンポイント
- ・最高の美しさと強度
- ・変色しにくい
- ・金属ではないのでアレルギーがない
- 美しさ ◎
- 耐久性 ◎
- 価格 65,780円
オールセラミック

- ワンポイント
- ・最高の美しさ
- ・変色しにくい
- ・金属ではないのでアレルギーがない
- 美しさ ◎
- 耐久性 ◯
- 価格 54,780円
ゴールド

- ワンポイント
- ・体に害がない
- ・歯の硬さに近い
- ・丈夫で長持ち
- 美しさ △
- 耐久性 ◎
- 価格 時価
オールセラミックインレー

- ワンポイント
- ・最高の美しさ
- ・変色しにくい
- ・金属ではないのでアレルギーがない
- 美しさ ◯
- 耐久性 ◎
- 価格 32,780円
ゴールドインレー

- ワンポイント
- ・体に害がない
- ・歯の硬さに近い
- ・丈夫で長持ち
- 美しさ △
- 耐久性 ◎
- 価格 時価
※価格は全て税込表示です。


支台築造の費用
ファイバーコア

- 内容 人工の土台(コア)で欠損した部分を補う治療
- 価格 8,800円


歯列矯正の費用
精密検査

- 内容 口腔内の写真、型取りを行い、治療計画をたてるための情報を集めます。
- 価格 5,500円
大人の矯正

インビザラインGO(前歯部矯正) | 440,000円 |
---|---|
インビザライン | 770,000円 |
リテーナー矯正の後戻りを防ぐ装置です。この装置をしないと矯正後の後戻りが起きます。 | 55,000円 |
こどもの矯正

Ⅰ期治療 拡大床、インビザラインファースト | 440,000円 |
---|---|
Ⅱ期治療 インビザライン | 440,000円 |
リテーナー矯正の後戻りを防ぐ装置です。この装置をしないと矯正後の後戻りが起きます。 | 440,000円 |


ホワイトニングの費用
オフィスホワイトニング

- 内容 医院で行うホワイトニング
- 価格 26,400円
ホームホワイトニング

上下顎 マウストレー製作込み | 19,800円 |
---|---|
追加ホワイトニングジェル(1週間分) | 3,300円 |


入れ歯の費用
全部床(総義歯)
チタン床義歯

- 内容
- ・金属アレルギーがない
- ・熱を感じやすい
- 価格 440,000円 難症例:506,000円
コバルトクロム床義歯

- 内容
- ・熱を感じやすい
- ・強度が高い
- 価格 385,000円 難症例:506,000円
磁性アタッチメント(維持装置)

- 内容 安定性がある
- 価格 1装置:88,000円
プラスチック義歯

- 内容
- ・厚みがあり違和感を感じやすい
- ・経年劣化しやすい
- 価格 保険適用


部分入れ歯
チタン床義歯

- 内容
- ・金属アレルギーがない
- ・熱を感じやすい
- 価格 1~4歯:220,000円 5~8歯:242,000円 9~14歯:286,000円(難症例) 1~4歯:341,000円 5~8歯:363,000円 9~14歯:385,000円
コバルトクロム床義歯

- 内容
- ・熱を感じやすい
- ・強度が高い
- 価格 1~4歯:220,000円 5~8歯:242,000円 9~14歯:286,000円(難症例) 1~4歯:341,000円 5~8歯:363,000円 9~14歯:385,000円
ノンクラスプ床義歯

- 内容
- ・バネがなく見た目が美しい
- 価格 1~4歯:132,000円 5~8歯:165,000円 9~14歯:220,000円+金属床 1~4歯:275,000円 5~8歯:330,000円 9~14歯:385,000円
プラスチック義歯

- 内容
- ・厚みがあり違和感を感じやすい
- ・経年劣化しやすい
- 価格 保険適用
インプラントの費用
インプラント

インプラント埋入~ 2次オペ(1本) | 275,000円 |
---|---|
ソケットリフト | 71,500円 |
サイナスリフト | 187,000円 |
GBR 1部位 | 55,000円 |
結合組織移植術 | 55,000円 |
アバットメント レギュラー | 33,000円 |
カスタム | 55,000円 |
上部構造

ジルコニアセラミック | 132,000円 |
---|---|
オールセラミック | 110,000円 |


お支払い方法 payment
保険診療と自費診療の違い difference
保険診療とは、あくまで口腔内の健康回復を前提に、国が定めた範囲内の治療方法や材料を使い、健康保険証を提示して受ける診療となります。一方自費診療とは、保険が適用されない分、費用は高額になりますが、治療方法や材料などは幅広い選択肢の中から自由に選んで治療を進めることができる診療です。
保険診療のメリットとデメリット
メリット
-
経済的な負担軽減
-
口腔内の健康を取り戻すための一定改善を図ることができる
デメリット
-
国が定めた枠内での治療となるので、
使える材料やかけられる期間に制限がある
自費診療のメリットとデメリット
メリット
-
治療法や材料、時間などに制限がない
-
「より美しく」「より快適な仕上がりに」などのご要望に広くお応えできる
デメリット
-
費用が高額になる傾向がある
医療費控除について deduction
歯科の医療費控除とは

医療費控除とは、自分や家族のために医療費を支払った場合、一定の金額の所得控除を受けることができる制度です。治療にかかった費用は医療費控除の対象になります。医療費控除は医療費の負担を軽減するために設けられた制度で、一年間に10万円以上の医療費が必要になった場合に所得税の一部が戻ってきます。
本人及び生計を同じにする配偶者その他親族の医療費(毎年1月1日から12月31日までの分)を支払った場合には翌年の3月15日までに申告すると医療費控除が適用され税金が還付または軽減されます。ただし、年間お支払いになった医療費が10万円以上でなければ対象となりません。(申告額は200万円が限度です)所得金額合計が200万円までの方は所得額の5%以上医療費がかかった場合に申告できます。


控除金額について
控除される金額は下記の計算額になります。所得税率は所得が多いほど高くなりますので、高額所得者ほど還付金は多くなります。
- 医療費控除
(上限200万円) - 1年間に支払った
医療費の総額 その年の1月1日から
12月31日までに支払った医療費 - 保険金等で
補填される金額 - 10万円もしくは所得額の5%
いずれかすくない金額
|
※確定(還付)申告書は地元の税務署においてあります。 ※申告期間は翌年の2月16日から3月15日の間です。 |