implants インプラント

いつまでも自分の歯で
食事を
楽しめるように
ENJOY MEALS WITH YOUR OWN TEETH

義歯でも「噛んで味わう食事を楽しみたい」「美しい口元を保ちたい」という患者様の願いを実現するため、カウンセリングからメンテナンスまで、丁寧に対応させていただきます。「第二の永久歯」と言われるインプラントには多くのメリットがありますが、「気にはなっているけれど費用も時間もかかりそう」といった不安から治療に踏み出せない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

患者さまの不明点や不安な点をヒアリングし、治療を受けるために必要な健康状態や最適な治療方法、期間、費用、装着後のメンテナンス方法など、一人ひとりに合わせて詳しく丁寧にご説明いたします。

インプラントとは?

チタンなどの人工歯根をあごの骨に埋め込み、その上に人工歯を装着する治療方法です。前歯など、目立つ部分の歯を欠損してしまった方、入れ歯を使っていてもどうしても慣れることができない方など、幅広いニーズに合う治療法です。

インプラントの
メリット、デメリット

メリット

  • 食事をきちんと
    噛んだり味わったりできる
  • 見た目が良い
  • 総入れ歯のように
    顔の輪郭を変えない
  • 発音障害が出ない
  • 周りの健康な
    歯に負担をかけたり、
    削ったりする必要がない

デメリット

  • 外科手術が必要
  • 治療期間が長い
  • 歯周病のある方や全身疾患のある方など、健康状態により利用できない場合がある
  • 歯みがきが苦手な方や
    毎日のメンテナンスが
    難しい方には不向き

当院の
インプラント治療の特長
features

  • インプラント治療を
    中心に行ってきた医師が担当

    当院では、カウンセリングや治療後のメンテナンスは院長、手術と治療はインプラント治療を中心に行ってきた医師が担当いたします。難しい症例の場合は、その手術に適した設備などが必要となるため、専門医院を紹介する場合があります。

  • インプラント体
    (人口の歯根部)

    近代歯科インプラントシステムのパイオニアとして最も実績がある、ノーベルバイオケア社のインプラント体を採用しています。

  • 骨造成手術

    あごの骨が薄すぎてインプラントが入れられない患者さまも、あごの骨を補う「骨造成手術」によって、インプラント治療が可能となる場合があります。

    サイナスリフト上あごの奥歯の上方部分、「上顎洞(サイナス)」の空洞に、骨に置き換わる補填材を填入して、骨を補います。
    ソケットリフト
    (オステオトーム)
    サイナスリフトと同様に、上あごの骨が少ない場合に、骨に置き換わる補填材填入処置をする手術です。ただし骨の厚みが4mm以上の場合に行われ、それ以下の厚みの場合は、サイナスリフトが採用されます。

インプラント治療の流れ flow

  • 01

    診察・カウンセリング

    インプラントを埋め込む箇所や、口腔内の骨や歯肉の状態、噛み合わせなどを診査・診断します。診断の結果をもとに綿密な治療計画を立て、患者さまと十分に話し合います。

  • 02

    抜歯・インプラント埋入

    治療箇所の歯を抜歯し、当日、もしくは1ヶ月半ほどおいて、空いた部分にインプラントを埋入します。以前に抜歯した箇所については、そのままインプラントを埋入します。

  • 03

    二次手術

    STEP2から約3ヶ月後にインプラントが骨についたことを確認して、二次手術を行います。

  • 04

    型取り

    STEP3から約1週間後に歯肉が安定したことを確認の上、人工歯(被せ物)を作るための型取りをします。

  • 05

    仮歯装着

    最終的な人工歯を装着する前に、仮歯を入れて、噛み合わせや歯肉の安定を確認します。

  • 06

    人工歯装着

    約1ヶ月後、アバットメント(土台)を立て、完成した被せ物を装着します。

メンテナンスと定期検診

インプラントは、毎日のケアと定期メンテナンスで寿命が変わってきます。当医院では4ヶ月に1回の定期検診を行っております。ぜひ、お受けください。

保証期間

当院では安心してインプラント治療を行っていただくため、インプラント本体は10年、補綴物は5年の保証期間を設けています。ただし、定期的なメンテナンスに通われていることが条件となります。詳しくはお問い合わせください。

CTの活用

CT検査をすることで歯や顎骨の形、大切な神経や血管の位置までを立体的に確認できます。撮影方法は一般的な「お口全体のレントゲン写真」とほとんど変わらず、外科手術が必要なインプラント治療を安全に行う上で、欠かせない検査です。

サージカルガイドについて

インプラント体をズレた位置に埋入してしまうと脱落につながるだけでなく、歯ぐきや顎骨に必要以上のダメージを与えることになるため注意が必要です。当院では、CT検査の結果をもとに作製したサージカルガイドを使って、適切な場所にインプラント体を埋入しています。

よくあるご質問 faq

治療前

  • インプラント治療とはなんですか?

    失った歯を補う治療です。顎の骨にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を被せます。見た目だけでなく、噛み心地まで天然歯に近い状態を再現できます。周囲の歯に負担をかけなくて済む点もインプラントの大きな魅力のひとつです。

  • インプラントに年齢制限はありますか?

    18歳以上であれば、どなたでも受けられます。子どもがインプラント治療を受けると、歯や顎の発育に悪影響が及ぶことあるため、原則として適応外となります。

  • 交通事故で歯がなくなった場合でも受けられますか?

    問題なく受けられます。ただし、顎の骨の状態が良好である必要があります。

  • インプラント治療のメリットはなんですか?

    「見た目が天然歯そっくり」「硬いものでもしっかり噛める」「ズレたり外れたりしない」「顎の骨が痩せていかない」「残った歯への負担が少ない」など、さまざまなメリットがあります。

  • インプラント治療のデメリットはなんですか?

    「外科手術が必須」「治療期間が比較的長い」「保険が適用されない」などのデメリットがあります。

  • かみ合わせが悪くてもインプラントできますか?

    基本的には問題ありません。かみ合わせも含めて改善するよう、治療計画を立案します。

  • 糖尿病でもインプラント治療に支障はありませんか?

    軽度の糖尿病で、全身状態がきちんと管理されているケースでは、インプラント治療も可能です。医師としっかり相談した上で、治療を検討しましょう。場合によっては、その他の治療が適していることもあります。

  • 金属アレルギーが心配です。

    インプラント治療に使用するチタンは、アレルゲンとなりにくい金属です。稀にチタンアレルギーをお持ちの方がいらっしゃいますが、その場合は、他の治療法を検討することとなります。最近では、人工歯根にチタンを用いない治療法も開発されているため、金属アレルギーが心配な方は、まずは歯科医師に相談することをおすすめします。

  • インプラント治療を受けられないのはどんな人ですか?

    妊娠中の女性や18歳未満の方は、原則として受けることができません。また、糖尿病・高血圧・心臓病・骨粗しょう症などの全身疾患をお持ちの方も、健康状態によっては受けられません。

  • インプラントの人工歯が割れることはありますか?

    金属ではなくセラミックやレジンで作られた被せ物は、割れることがあります。ただ、インプラントには保証期間が設けられており、条件を満たせば無料で再治療を受けることも可能です。

  • 即日インプラントとはどのような治療ですか?

    インプラント手術を行ったその日に仮歯が入る治療法です。

  • インプラント治療はどの歯医者でも行えますか?

    歯科医師免許さえあれば、治療は可能です。ただし、インプラントは極めて専門性の高い治療なので、知識と経験が豊富な歯科医師に任せた方が良いといえます。

  • 骨の量が少なくてもインプラントできますか?

    骨量の不足は、骨造成術(骨を増やす手術)で補うことができます。十分な量の骨が確保できれば、インプラント可能となります。

  • タバコを吸っていてもインプラント治療は受けられますか?

    喫煙している方もインプラント治療を受けることはできますが、失敗の要因になることは間違いありません。喫煙は歯周病のリスクを上昇させるため、インプラントの寿命を縮めることにもなります。

  • 高血圧でもインプラントできますか?

    服薬によって血圧がコントロールされていれば問題ありません。

手術

  • インプラント手術は痛いですか?

    手術の際には必ず局所麻酔を施すため、痛みを感じることはありません。

  • インプラント手術は大変ですか?

    手術といっても、顎骨のほんの一部に限られます。インプラントの埋入自体は15分程度で終わることから、全身の外科手術ほど大変なものではありません。

  • インプラント手術にかかる時間はどのくらいですか?

    埋入するインプラントの本数が1~3本程度であれば、60~90分くらいで終わります。骨造成など、特別な処置を施す場合は、もう少し手術時間が長くなります。

  • 手術中はずっと口を開けているのですか?

    手術中は、患者さま口を閉じて楽にできる時間を設けておりますのでご安心ください。

  • インプラント治療にかかる期間はどのくらいですか?

    インプラント治療は、最短で6ヶ月程度かかります。必要となる処置やお口の中の状態によってはさらに長い期間を要します。

  • インプラント手術に入院は必要ですか?

    インプラント手術の前後に入院する必要はありません。手術当日にご来院いただき、手術後はそのまま帰宅することが可能です。

  • 手術が失敗した場合はどうなりますか?

    再手術を受けることが可能です。再手術はインプラントの保証内で行われます。

治療後

  • 食べられない食品などはありますか?

    基本的にはありません。ただ、極端に硬いものは人工歯の破折につながることがあるため、できるだけ避けた方が良いといえます。

  • 身体に健康被害が生じることはありませんか?

    生体への親和性が高い材料を使用するので、健康被害が生じることはまずありません。万が一、チタンアレルギーなどを発症した場合は、アレルギー症状などが現れます。

  • インプラントが歯周病になったらどうすべきですか?

    歯周病の症状が軽度であれば、歯周病治療を行います。重度の場合は、インプラントを撤去する必要が出てくるかもしれません。それだけに、インプラントの歯周病である“インプラント周囲炎”は可能な限り予防しましょう。インプラントでメンテナンスが重要となるのはそのためです。

  • インプラントを入れたことは周囲に気付かれますか?

    インプラントは、欠損部を限りなく天然歯に近い状態まで回復できることから、周囲に気付かれることはまずありません。食事の際も天然歯と同様、食べ物をしっかり噛むことができます。

  • 手術の後は顎が腫れたりしますか?

    インプラント手術後は、顎が腫れることがあります。外科手術の性質上、ある程度は避けられない症状といえます。ただ、顎の腫れは3~4日をピークに収まっていきますので、それほど心配する必要はありません。処方された痛み止めや腫れ止めを服用しながら、症状が収まるのを待ちましょう。

  • 手術後に運動しても問題ありませんか?

    手術後は、顎にケガをしている状態と同じであるため、できるだけ安静に過ごしてください。運動をすると代謝が上がり、傷口が開いてしまいます。出血の原因にもなるため要注意です。

  • 手術後に食事はできますか?

    手術で投与した麻酔薬は、3~4時間で効果が切れます。その後は、食事をしても大丈夫です。ただし、インプラントを埋め込んだ部位で噛むのは控えてください。また、あまり噛まずに飲み込める軟らかい性状の食品を選ぶようにしましょう。

  • 手術後は入浴できますか?

    熱いお湯を張った湯船に浸かると、全身の血流が良くなり、傷口が開いてしまいます。手術直後は、シャワーで体を洗い流す程度にとどめてください。

  • 手術後の歯磨きで注意すべき点はありますか?

    インプラントを埋めた部位の歯磨きは行わないでください。手術部位を歯ブラシでゴシゴシと磨くと、縫合した糸が切れたり、傷口が開いたりします。かといって、口腔ケアを怠ると細菌感染のリスクが上昇するため、その他の部位はしっかり磨くようにしてください。その際、歯磨き粉は使わず、ブクブクうがいも行わないようにしましょう。傷口の治りが遅れます。

  • 痛みがなければ処方薬を飲まなくても良いですか?

    とくに症状が認められなくても、抗菌薬等は服用してください。感染予防や痛み・腫れを抑える効果が期待できます。自分で判断はせず、歯科医師の指示通りに服用することが大切です。

  • 手術後は歯がない状態となるのですか?

    インプラント手術後は、ほとんどのケースで仮歯や入れ歯を装着します。ケースによっては、歯がない状態となることもあります。

  • 定期検診は受けなくても良いですか?

    インプラントは、インプラント周囲炎という歯周病のリスクが高い補綴装置です。また、人工歯が欠けたり、ネジが緩んだりするなど、いろいろなトラブルも起こり得るため、定期的な検診は受けるようにしてください。定期検診の受診は、インプラント保証を受けるための条件となっている場合が多いです。

  • インプラントはなぜしっかり噛めるのですか?

    人工歯根があるからです。噛んだ時の力を人工歯根が顎の骨へと伝えることから、天然歯と同じように硬いものでも噛めます。ブリッジや入れ歯とは異なり、構造自体が天然歯に酷似しているのです。

  • インプラント手術後に注意すべき点はありますか?

    手術直後は、運動、入浴、飲酒、喫煙などを控えてください。処方された薬剤もきちんと服用しましょう。感染予防のために、お口の中を清潔に保つことも大切です。

  • インプラントの寿命はどのくらいですか?

    インプラントがどのくらい持つかは、治療後のケア状況によって大きく変わります。適切なセルフケアとプロフェッショナルケアを両立させていれば、寿命を延ばすことも難しくありません。ちなみに、インプラントの10年生存率は95%程度なので、一般的には10年以上持つと考えらえます。過去には、40年以上使い続けた例もあります。

  • インプラントを入れてから食べ物が詰まりやすくなった気がします。

    インプラントと天然歯では、歯根の形態が大きく異なります。歯と歯の間の距離も変わってくるため、天然歯があった頃より食べ物が詰まりやすくなることも珍しくありません。そうしたケースでは、人工歯の形態を修正するなどして、症状を改善します。とはいえ、天然歯と同等の自浄性は期待できないことから、オーラルケアの徹底は欠かせません。メンテナンスやクリーニングを定期的に受けて、衛生的な環境を維持しましょう。

  • 本物の歯とは噛み心地が少し違うように感じます。

    インプラントは、その他の補綴装置と比べると、かみ心地が極めて良好です。歯根が存在するため、天然歯のようにしっかり噛むことができます。ただ、「歯根膜(しこんまく)」というクッションの役割を果たす組織がないため、噛んだ時の感触は天然歯と少し異なります。この点は、“人工歯根”である以上、仕方がないといえます。周囲の歯とのバランスやかみ合わせを改善することで、症状を緩和することは可能です。

  • 治療から数年経ってインプラントが動揺・脱落した

    インプラントがグラグラと揺れ動いたり、外れたりする主な理由は「インプラント周囲炎」です。インプラントは、歯冠から歯根まで、すべてが人工物で構成されているため、虫歯になることは絶対にあり得ないのですが、歯周病のリスクは高くなっています。とくに、連結装置であるアバットメントの周囲には汚れが溜まりやすくなっており、細菌繁殖の温床となりがちです。その結果、インプラント周囲炎を発症すると、顎の骨が破壊され、インプラントの動揺や脱落が生じるのです。こうしたトラブルを予防するためには、定期的なメンテンナンスと適切なセルフケアを継続する必要があります。

  • 鼻のあたりに感覚異常があります。

    上の顎にインプラントを埋入するケースでは、「上顎洞炎(じょうがくどうえん)」のリスクを伴います。上顎骨のすぐ上には上顎洞と呼ばれる空洞が存在しており、インプラントの状態が悪いとそこで細菌感染が起こるのです。すると、鼻から頬にかけて、感覚に異常が生じたり、周囲の組織が腫れたりすることがあります。炎症を抑えるなどの早急な処置が求められます。場合によっては、インプラントを取り外さなければならなくなります。

  • 顎の骨が痩せてきたように感じます。

    私たちの顎の骨は、年を重ねるごとに痩せていきます。とりわけ、歯を失った部位は歯槽骨の吸収が起こりやすく、インプラントを埋入したケースも例外ではありません。ただ、失った歯をブリッジや入れ歯で補った場合と比較すると、インプラントの方が明らかに、骨吸収量が少なくなります。これは噛んだ時の力が人工歯根を介して顎の骨へとしっかり伝わるからです。とはいえ、加齢による骨吸収が全くなくなるというわけではありませんのでご注意ください。

  • 頬の内側を誤って噛んでしまうのはなぜですか?

    失った歯を放置すると、全体の歯並びやかみ合わせが乱れてきます。効率良く噛めなくなることから、周囲の筋肉にも大きな変化が現れます。その結果、お口の粘膜や舌を誤って噛んでしまう誤咬(ごこう)が起こりやすくなるのです。欠損部に適切な形でインプラントを埋入すれば、そうした症状も徐々に改善されていきます。口腔周囲筋の働きにも関係することなので、正常になるまでには少し時間がかかります。症状がなかなか改善されない場合は、人工歯の調節等で対応します。

  • インプラントで発音しにくくなることはありますか?

    歯列内の欠損部にインプラントを入れたからといって、発音障害が現れることはまずありません。むしろ、欠損部がなくなることによって、発音しやすくなることでしょう。ただし、お口の中は経年的に変化していきます。残った歯がむし歯や歯周病になったり、歯並びが乱れたりするなど、大きな変化が現れた際には発音しにくくなることもあります。

タップで
電話する
24時間
WEB予約
お問い合わせ