
レーザー治療で
お口のトラブルを改善します IMPROVES ORAL PROBLEMS
当院では、最新鋭のレーザー治療器を導入しております。レーザー治療は、痛みや不快感が少なく、患者さんの体にとって非常にやさしい治療法として知られています。歯周病治療をはじめ、多くの治療にレーザーを利用しております。

レーザー治療とは

レーザーとは、単一の波長からなる拡散しない光線のことです。物質に当たると熱エネルギーに変わる性質があり、この時に起きる蒸発熱を治療に利用します。320μmという、極細い光線なので、お口の中の微細な部分の治療も行うことが可能です。
当院で使用しているレーザー texttexttext
Nd:YAGレーザーとは
レーザーにはいくつか種類があり、機器によって治療内容が異なります。
当院で使用しているのはNd:YAG(ネオジウムヤグ)レーザーです。
Nd:YAGレーザーには、組織を透過するという特徴があります。そのため、レーザー光を照射すると、レーザーが透過した刺激によって組織が活性化され、創傷が治りやすくなるという性質があります。また、止血効果がすぐれているので、外科手術に多く使用されています。当院では歯肉炎・歯周炎の緩和、歯肉の黒ずみ除去、根管治療、口内炎の治療などを行います。


Nd:YAGレーザー治療の
メリット merit
- 歯ぐきや粘膜の治療で歯ぐきを切開したとき、出血がほとんど抑えられるので治療部位を確認でき、
正確な治療を行えます。術後の出血リスクも低くなります。 - 痛みをほとんど感じさせることがないので、麻酔を使わずに治療できます。
- 歯周ポケットの治療や抜髄後(神経を抜いた後)の根管内など、あらゆる部分に照射することが可能です。
- ピンポイントで照射できるので、患部以外への熱影響が少なく周辺部分を傷つけることがありません。
- 組織浸透性に優れているため、レーザー麻酔効果が得られ、疼きや痛みの緩和効果があります。
- 口内炎など組織表層の治療も可能で、早い治癒が期待できます。
レーザー治療を用いた症例 case
痛みや出血のない治療が、さまざまな症例に応用されています。
歯肉炎・歯周炎の治療
レーザーを使わない従来の治療法では、スケーリングやSRPという専用の器具や機械を使って歯周病菌を除去したり、あるいは薬剤を使って消毒・殺菌するという方法がとられています。しかし、これらの方法では歯周病菌を完全に取り除くことができません。とくに歯周ポケットが深い場合やその形状が複雑な場合は、細菌が残ってしまう恐れがあります。
施術名 | レーザー治療 |
---|---|
施術の説明 | 患部にレーザー光を照射して治療をする方法です。物質にあたると熱エネルギーに変わる性質を利用して、組織の蒸散や切開、殺菌、止血、組織の活性化を促すといった治療を行います。安全性が高く、痛みが少ない、早く治るなどの特長があります。 |
施術の副作用(リスク) | 虫歯処置の場合適応できる箇所が少ない、治療に時間がかかる、等々のリスクがあります。 |
施術の価格 | 保険適用 |
レーザー治療では、患部にレーザー光を何回か照射することにより、歯周ポケット内部の細菌を完全に死滅させることができます。膿がたまっている場合には、その排出を促進します。レーザーには炎症を鎮め、創傷の治癒をはやめる効果もあります。術後に出血したり痛んだりすることがないので、すぐに仕事をすることも可能です。
※当院では必要に応じて従来のSRPと組み合わせた治療を行っております。
根管治療
根管治療とは、歯の内部にある神経や血管が通った根管と呼ばれる細い管の中を清掃し、消毒する治療です。従来の治療では、ファイルと呼ばれる針金状のヤスリで少しずつ細菌に感染した神経などを削り取って行き、完全に取り除いてから消毒剤などで内部を消毒・洗浄し、充填剤を詰めます。しかし、感染した部分がごくわずかでも残っていると再感染する可能性があります。
レーザーを使った根管治療では、レーザーによる熱エネルギーで根管内にある細菌に感染している部分や、状態の良くない歯肉を蒸散(蒸発)させ、根管内を殺菌・消毒、乾燥させることができます。出血を抑え、痛みも緩和するので、不快感が少なくてすみます。また、歯髄に残ったタンパク質の凝固・無菌化もできるので、より確実な治療が行えます。
施術名 | レーザー治療 |
---|---|
施術の説明 | 患部にレーザー光を照射して治療をする方法です。物質にあたると熱エネルギーに変わる性質を利用して、組織の蒸散や切開、殺菌、止血、組織の活性化を促すといった治療を行います。安全性が高く、痛みが少ない、早く治るなどの特長があります。 |
施術の副作用(リスク) | 虫歯処置の場合適応できる箇所が少ない、治療に時間がかかる、等々のリスクがあります。 |
施術の価格 | 保険適用 |
むし歯予防処置
(硬組織への応用)
むし歯治療といえばヤスリのついたタービンを高速に回転させ、むし歯に感染した部分を削り取るという治療が行われています。多くの歯科医院で行われている治療法ですが、タービンによる振動やキーンという音が不快感や恐怖感を与えるというデメリットがあります。

レーザー治療では、初期のむし歯の場合、まずレーザーを照射して患部を殺菌し、フッ素を塗布して再石灰化を目指します。また、むし歯を治療できるレーザーを使った治療では、瞬間的な高熱によってむし歯の部分を蒸散させてしまうので、痛みや振動を感じることがありません。また、レーザーを照射することにより酸に対する歯の耐性が強まるので、むし歯になりにくい歯にすることができます。フッ素塗布後にレーザーを照射すると、むし歯予防の効果も得られます。
シーラントの前処置

シーラントとは、奥歯の噛み合わせの溝の部分にプラスチックを埋め込むことによってむし歯を防ぐ方法です。レーザー治療では、まずシーラントを行う部位に反応剤を塗布してレーザーを照射します。その後にシーラントを行うことで、予防効果を高めることができます。
施術名 | レーザー治療 |
---|---|
施術の説明 | 患部にレーザー光を照射して治療をする方法です。物質にあたると熱エネルギーに変わる性質を利用して、組織の蒸散や切開、殺菌、止血、組織の活性化を促すといった治療を行います。安全性が高く、痛みが少ない、早く治るなどの特長があります。 |
施術の副作用(リスク) | 虫歯処置の場合適応できる箇所が少ない、治療に時間がかかる、等々のリスクがあります。 |
施術の価格 | 保険適用 |
疼痛緩和
口内炎、口角炎などの治療
口の粘膜に潰瘍ができ、激しい痛みをともなう口内炎や、入れ歯が当たる部分にできる潰瘍などは、従来の治療ではステロイド系の軟膏を塗る方法がとられており、通常、治癒するまでには1週間から10日ほどかかります。しかし、レーザーには殺菌・消毒効果があり、粘膜組織を活性化する働きもあるので早く治癒するという効果があります。また、麻酔効果もあるので、治療に麻酔をかける必要がないのも特長です。
施術名 | レーザー治療 |
---|---|
施術の説明 | 患部にレーザー光を照射して治療をする方法です。物質にあたると熱エネルギーに変わる性質を利用して、組織の蒸散や切開、殺菌、止血、組織の活性化を促すといった治療を行います。安全性が高く、痛みが少ない、早く治るなどの特長があります。 |
施術の副作用(リスク) | 虫歯処置の場合適応できる箇所が少ない、治療に時間がかかる、等々のリスクがあります。 |
施術の価格 | 保険適用 |
レーザーメスとしての応用
通常のメスを使った切開では、出血が多く、縫合も必要になります。レーザーの場合は、切開すると同時に止血・殺菌するので出血がなく、縫合する必要もありません。
小帯切除
上唇小帯(上唇と歯ぐきを結ぶ膜状の部分)を切除するときにも、レーザーを使います。治癒をはやめる効果があるので、施術後1日でも浸みる程度の痛みですみます。
施術名 | レーザー治療 |
---|---|
施術の説明 | 患部にレーザー光を照射して治療をする方法です。物質にあたると熱エネルギーに変わる性質を利用して、組織の蒸散や切開、殺菌、止血、組織の活性化を促すといった治療を行います。安全性が高く、痛みが少ない、早く治るなどの特長があります。 |
施術の副作用(リスク) | 虫歯処置の場合適応できる箇所が少ない、治療に時間がかかる、等々のリスクがあります。 |
施術の価格 | 保険適用 |
よくあるご質問 faq
- レーザー治療って何?
患部にレーザー光を照射して治療をする方法です。物質にあたると熱エネルギーに変わる性質を利用して、組織の蒸散や切開、殺菌、止血、組織の活性化を促すといった治療を行います。安全性が高く、痛みが少ない、早く治るなどの特長があります。
- レーザー治療のデメリットは?
以下のようなデメリットがあります。
- 治療に時間がかかる
むし歯を治すレーザー治療の場合、タービンを使った治療よりも時間がかかります。また、詰めものや被せものを入れる治療には向いていません。
- 保険が適用されない治療がある
症状や治療内容によっては保険が適用されず、全額負担の自由診療となることがあります。
- 治療に時間がかかる
- 本当に痛くないですか?
レーザーのパワーを最適に調整して治療するので、レーザーを照射した部分が温かく感じるだけで、痛みを感じることはありません。とくにNd:YAGレーザーは、無痛治療にもっとも近い治療法とされ、多くの研究機関での実験でも実証されています。
※ただし、治療の内容によっては痛みを感じることもあるので、そうした場合には表面麻酔や注射による麻酔を行います。 - 本当に安全ですか?
レーザー光を当てるだけなので、副作用を起こす心配はありません。また傷跡が残ることもありません。むしろ、組織が活性化されて治癒が早くなります。
- 冷たい水がしみるように痛むのですが、レーザー治療はできますか?
冷たい水がしみるような症状をもつのは、虫歯か知覚過敏が考えられます。虫歯の場合は、初期のものであれば、レーザーで虫歯部分を削って治すことが可能です。知覚過敏はエナメル質が傷ついてしまい、象牙質が露出してしまったために起こります。露出した象牙質にレーザーを照射することにより一種のコーティング作用を起こし、刺激が歯に伝わりにくいようにして効果的に症状を抑えることができます。
- 歯肉の腫れや出血にも効果がありますか?
歯肉の腫れ、歯肉からの出血があるのは歯周病と思われます。治療には、従来から行われている治療法とレーザー治療を併用することで、大きな成果をあげています。